神様が立ち寄った地区に樹齢2000年の木。知る人ぞ知るパワー神社です@蘇民の森 松下社
地元の駐車場のおじちゃんが、「すごくいい神社があるんだよ〜」とおすすめしてくれたので、伊勢神宮参拝を始める前に寄らせていただいたのが「蘇民の森 松下杜」。ここは、言い伝えによるお正月のしめ飾りが有名だとか。この地域の人達は昔からこの神社のしめ飾りを玄関に飾って迎年の無事を祈っていたそうです。またここにはなんと、樹齢2000年の県指定天然記念物の大楠の木もありました。名も知らなかった神社でしたが、自然のままの素晴らしいパワーを感じる神社に出逢えました。
松下杜とは、松下地区の氏神様。素戔男尊(スサノヲノミコト)、菅原道真、不詳一座の3座が祭神です。創立は1449年(推定)。貧しい村人だった蘇民将来という男が、嵐の中で泊まる場所に困っていたスサノヲノミコトを温かく受け容れてあげたことから始まっています。その時、スサノヲノミコトに言われたとおりに「蘇民将来子孫家門」を玄関に貼ると、村中が疫病にかかったとき、蘇民将来の家だけが病気にならなかったとか。神社の別名は、加木牛頭天王社•御船社蘇民の森が別名。牛頭天王とはスサノヲノミコトと同一人物と言われています。
こちらが、巨大な楠の木!樹齢2000年、三重県の天然記念物。いろんな凄いものが、さらっと存在する神社です。参道が2つあるのですが、横から入る参道の向かって左にあります。
横の参道の入口にある「山の神」
ありのまま、木々が生い茂っています。
蘇民社。
自然のままの参道を歩いた先にある本殿。手を加えられていない感じがとてもいいのです。
「蘇民将来子孫家門」の厄除けしめ縄飾り。この神社を教えてくれたおじちゃん曰く、「最近はこのあたりでも「笑」しか書いてないしめ縄飾りを使ってる家もおるけど、それはもぐりや〜」だそうです。これが、松下地区の家々の玄関にお正月に飾られるのですね。
鳥羽から伊勢にいく途中で立ち寄れるありのままの素敵なパワースポットです。
蘇民の森 松下社
三重県伊勢市二見町松下1346
隣りが「民話の駅 蘇民」です。三重県伊勢市二見町松下1335
民話の駅のウェブサイトよりマップ↓
JAPAN BACK NUMBER
-
| 2014.02.10 銀座で話題のラーメンを並んで食べてみました。 銀座 篝(かがり)@Ginza
-
| 2014.12.13 美しい英虞湾の眺め。横山展望台は素晴らしいパワー&散策スポットです。Specutaclar Ago bay view from Yokoyama Observatory in Ise Shima National Park.
-
| 2015.04.02 川越地元散策 vol.57 美し過ぎるしだれ桜に、桜の季節限定カフェも。島崎藤村ゆかりの茶室です @中院 Nakain in Kawagoe
-
| 2014.12.11 ローカルお寿司屋さんで、地魚を満喫する旅 vol.1 伊勢志摩•賢島編 鮨 暁 Sushi Akatsuki in Ise Shima
-
| 2014.12.15 5ヶ月間限定レストラン。絶品のブランドカキフライを行列に並んで食す旅 @藤矢 Oyster Restaurant Fujiya Matoya Oyster
-
| 2015.12.18 つかの間の京都散策 入門編 few-hour-walk in Kyoto