• Retty
  • homeHOME /
  • JAPAN /
  • みちひらきの神様 猿田彦神社へ vol.1 Sarutahiko Shrine in Ise City

みちひらきの神様 猿田彦神社へ vol.1 Sarutahiko Shrine in Ise City

2014.12.06

みちひらきの神様として知られる、猿田彦神社へ。最近は、東京で猿田彦と聞くと、コーヒーを思い出してしまう人も多いかもしれません。がしかし、恵比寿の猿田彦珈琲もこの神社にあやかって名付けられたお店なのです。いつか訪れたい神社でしたが、まさか伊勢神宮まで歩ける距離とは知りませんでした。とても素晴らしくて惚れてしまい、4日間で2回お参りしました。

If you are Coffee geek in Tokyo, the word “SARUTAHIKO” will reminds you of coffee shop in Ebisu. However, there is a shrine called Sarutahiko in Ise, actually very close to Ise Jingu. The Sarutahiko is the original name that the shrine has owned for a long long time, so coffee shop ask the shrine for the permission to use Sarutahiko for coffee brand. The cafe is very lucky! The shrine has great history and air.  You should definitely visit here besides Ise Jingu.

猿田彦大神は、ものごとの最初に御出現になり万事最も善い方へ“おみちび き”になる大神です。

猿田彦大神は、古事記、日本書紀などにも「国初のみぎり天孫をこの国土 に御啓行(みちひらき)になられた」と伝えられています。大神は天孫をおみちびきの後、伊勢の地を本拠として国土の開拓を指導され、垂仁天皇の御代に皇女倭姫命が神宮鎮座の地を求めて諸国を巡歴されたときに、 大神の御裔(みすえ)の大田命(おおたのみこと)が祖神、猿田彦大神と同じく御先導され、五十鈴川 の川上一帯の霊地を御献上、伊勢の神宮の御創建に尽くされました。(猿田彦神社ホームページより抜粋)

 

 

絵馬に描かている「みちびきの舞」。 願いを良い方向に導く想いが込められています。明治天皇の皇女・北白川房子様御参拝の時にお歌に作曲、振付をした猿田彦神社独自の舞いだそう。

拝殿の正面にあり、最も神聖な場所と言われている八角の石柱。昭和11年の御造営まで永く御神座のあった昔の神殿跡です。

 

 

拝殿向かって右にある石がまた不思議。「たから石」という舟形の石です。宝船を連想させるのでたから石。そして、その舟の上には、まるでへびが乗っているように見えるので、なおさら縁起がいいそうです。

 

 

実際に来て感じると、ここがパワースポットと言われる所以がわかります。

 

おみくじもいろいろありますよ。見事大吉をひきました!

 

 

大切な日の記念に御朱印をいただきました。御朱印帳を持っていたのに、新たに新調しちゃいました。

 

ありがとうございます。伊勢神宮の内宮に歩いて行ける距離だと知りました。縁も深い事ですし、お伊勢さん参りの際には、必ず訪れたい場所です。

 

猿田彦神社

三重県伊勢市宇治浦田2-1-10

0596-22-2554

 

JAPAN BACK NUMBER

NEW ARTICLE

Page TopPage Top