梵鐘が岡本太郎作のアートなお寺@天長山 久国寺 in 名古屋
名古屋でアートと寺を訪ねたいと思っていたら、その欲望を同時に叶えられる場所があることを知りました。由緒ある寺にある梵鐘が、アートだというのですから、行かないわけにはいきません。なぜアートかというと、アーティストが曼荼羅をイメージして作った作品だから。そしてそのアーティストとはなんと、岡本太郎画伯!地元じゃないとちょっとディープなエリアですが、「久国寺」という曹洞宗のお寺に行って参りました。
天長山 久国寺は、名古屋の栄町駅から2つ目、名鉄瀬戸線•清水駅から徒歩6分程度。本尊は聖観音。慶長年間(17世紀頃)に、徳川家康の守護仏を貰い受けた長国守養が楠山久国寺を創建、1662年に安祥長盛和尚が現在地に移設し名古屋城の鬼門除けとした由緒ある寺です。ただ、人の気配があまりしなくて、御朱印も自分で勝手に印を押してと書いてあったし、手水舎もなかったです。
1965年製作、梵鐘「歓喜の鐘」by 岡本太郎。上部には無数の角のように腕を突き出した人間、下部には瞑想する仏、動物や魚、妖怪など森羅万象が表現されています。角が印象的ですが、近づくとダイナミックに動く人々が描かれているのがわかります。
大晦日の除夜の鐘は、一般の人も鳴らすことができるらしい。どんな音がするのか、ライブで聴いてみたい。
本堂を挟んで梵鐘と反対側には、コンクリート像作家、浅野祥雲の仏像が。恥ずかしながら、私は初めて知った作家ですが、目が釘づけになってしまいました。太平洋戦争戦没者の慰霊の仏像だそうですが、この親しみある風格と表情に、親近感が沸いてきちゃいました。ユーモアありました。
天長山 久国寺
名古屋市北区大杉3-2-27
名古屋市北区の久国寺の情報が載ってるウェブサイト→http://www.city.nagoya.jp/kita/page/0000000853.html
名鉄瀬戸線清水駅より徒歩6分
JAPAN BACK NUMBER
-
| 2012.09.03 B class gourmet paradise!! @Highway rest areas in Japan
-
| 2015.04.18 ときがわ町の軽トラ市でのどか過ぎる週末。 Artokiawa展 x 軽トラ市 vol.1 Tokigawa Machi
-
| 2015.01.18 風水で最高の場所とされる日高の由緒ある神社へ @ 高麗神社 Koma Shrine in Hidaka, Saitama is the best location in terms of Chinese geomancy.
-
| 2014.12.17 鳥羽港からの美サンライズ 伊勢志摩国立公園 鳥羽観光ホテル Iseshima National Park / Toba International Hotel
-
| 2016.05.03 もうすぐ三社祭の浅草神社で出逢った素敵な瞬間★ The happiest moment @ASAKUSA Shrine in Tokyo
-
| 2012.10.09 Can I rely on the small white stone to find LOVE?